こんにちはしばらく更新をさぼっておりました、ガメイです。
ようやく解体工事も終わり、
基礎の着工に入りました!
昨日から作業開始して、本日も行っていたのですが、途中から雨が降り中断。
少し前に営業さんに雨は避けてほしいとは連絡しており、
雨の日は作業しないので大丈夫ですとの事でしたが
最近は雨が多く途中から降ってくる場合もありますよね
今日も途中から雨でしたし、天気予報も雨の確立が高くなってました。
今日はコンクリート入れてなかったのですが、昨日打ったコンクリートは雨でぬれてました。
硬化はしてるようだったので大丈夫??でしょうか
ちなみに画像は実家の軒下にセットした
こちらを使用しました!
ネットワーク越にチルト操作もできるし高角なので広く撮影でき画質も中々です!
新居が出来たら玄関に取り付けようかな?
さて本題に入る前にポチッと押してもらえると励みになります。

水道管の増径?
まず前情報としまして、我が家は旧祖父母の家を解体して建替える建替え工事になります。
現在ほとんどの役所では一般住宅の水道引き込みを20mmとしていて、新規の場合13mmでは認められない場合があるそうですが
我が家は旧来の水道管が残っている為、13mmの契約も可能とのことでした。
水道も従来使っていたので新設しなくていい為、水道工事費用も安くできます。
我が家の水道工事費用は59,940円
恐らく安い方だと思います。
水道管の引き込み
水道管の引き込みは↓図のように通常、公道上の配水本管から引き込み、
宅地内にメーターを設置しています。
我が家ではもともと使っていた水道メーターも引き込み管も残っているのですが、
祖父母の家は古い為、13mmの配管で水道契約をしておりました。
着手承諾した段階では配水本管からメーターまですべてが13mmの配管なのか
あるいは図のように20mmで引き込んで、途中から13mmに変わっているのかまでは分かりません。
配水本管から13mmで引き込んでいる場合、20mmに交換するには
配水本管からの水道管をすべて引き直す必要があるため、本管を止めて、アスファルトを取り、
管を引き込み、さらにアスファルト舗装も直すという大掛かりなものになるため、50万円くらいはかかるとのことでした。
しかし図のように引き込みは20mmでされていて、途中から13mmに変わっていた場合、
宅地内の工事で済むため、大幅に安くなるとのことでした。
メリット、デメリット
まず通常の水道蛇口は13mm管を使って水を流している為、
蛇口一つをひねった場合、13mmも20mmも流量は変わりません。
しかし2つ以上で水を使った場合、13mmでは流量が下がり、
20mmでは13mmほど下がらりません。
つまりメリットとしては20mmであれば同時に水を使った場合の流量低下が少なくすみ、
13mmと比べればストレスがかからない?
デメリットとしてはまずは工事費、そして月々の基本使用料の増額、
さらに13mmで2か所以上で使った場合流量が下がるので節水効果があります。
なので20mmの場合のが同じ使い方をした場合多少水を多く使い、水道代が上がる可能性があります。
コストを取るか、快適さを取るかの2択です><
水道の基本使用料
私の市では水道料金は2か月に一度の検針で2か月分の料金をまとめて請求されます。
住宅用の専用栓の料金は以下の通り、
栓種 | 口径 | 基本料金 | 従量料金(1立方メートル当たり) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1~20 | 21~40 | 41~100 | 101~200 | 201~ | |||
専用栓 | 13ミリメートル | 1,200円 | 35円 | 95円 | 155円 | 180円 | 205円 |
20ミリメートル | 3,200円 | ||||||
25ミリメートル | 5,200円 | ||||||
40ミリメートル | 16,000円 | 155円 | |||||
50ミリメートル | 28,000円 | ||||||
75ミリメートル | 59,000円 | 205円 |
2か月でなんと2000円!?
一月当たり1000円も高いんですね。
そもそも水道なんて従量料金なのだから水道管が太くなれば使う量も増えるのだから
基本料金をあげる意味が少し良く分からないような気もしますが、
かなり高いです。
年間で12,000円、10年で12万円…
う~ん
水量差のストレス
ガメイ夫妻は結婚する少し前に祖母が亡くなっている為、
結婚当初はずっと13mm管の祖母の家で生活していました。
慣れもあるとは思いますが、お風呂を入れているときは、キッチンの水の量は少なくなったし、
お風呂でシャワーを浴びてる時に、台所で洗い物を始めるとかなり水量は落ちていました。
でもそういうものだと思って生活いしていたので、二人ともなんらストレスを感じていませんでした。
これが2階建てだと水量差がかなりわかるらしいのですが、平屋でしたし、
不便と感じたこともなかったんですよね
最近越してきたアパートでは20mmの契約になっております。
旧居に比べるとめちゃくちゃ水圧が高いです!
少し坂を下った低い位置にあることも影響してるかもしれないですが、
台所のシャワーが飛び散って大変なほど水圧が高い><
お風呂のシャワーが強いのは少しうれしいですが、台所で洗い物をしているときはやはり水圧は低下しています。
それがいいとか悪いとかも特に考えず、そういうものかくらいにしか考えてない。
つまり水圧なんてすぐ慣れる?
ストレスなんて感じないんじゃ…
そういう話ならエコキュートも高圧じゃないタイプで良かったんじゃ…と言う気は今更ながらにしております。
着工で出てきた工事費用
旧家屋を解体したことで水道工事の料金が分かりましたと営業さんから連絡がありました。
我が家は宅内増径で変更可能なため、費用も安く抑えられるとの事
その費用は
146,300円!?
それに元の水道工事代が加算され、
206,240円という額になりました。
ちなみに営業さんに安くならない?と聞いてみたのですが、
部材等が組合からの規定で決まっているものを使用し工事をおこないますので、値引きは難しいとの回答でした。
増径については9月末までに決めてほしいとの事。
宅内で増径するのになんでそんなに高額になるのかさっぱり分かりませんし、塩ビ管を使ってるはずなので
規定も糞もない筈…水道業者ぼろ儲け?
他の業者の見積もりも取れないので適正料金化どうかも分かりません。
が、ガメイからすると高い!!
皆さんにお願い!
最後にみなさんにお願いがあります。
ブログを読んでいる方でも13mmと20mmを悩まれたとか、
変更した、あるいはしなかった方いないでしょうか?
工事費用146,300円、月々1000円の基本使用料増額をしてまで変更する必要があるのでしょうか??
20mmのがおススメとか、13mmでいいよとか
アドバイスや良い情報などありましたコメントを頂けないでしょうか?
リミットは9月末!
どうかよろしくお願いいたします。
最後にぽちっと押していただけると他の為になる一条ブログに飛べますよ!

▼ブログ村・一条工務店▼一条工務店 Webカタログ オプション 間取り紹介 夢発電 照明・電気配線 トラブル&クレーム 住み心地 一条ルール 一条工務店 収納 一条メンテナンス 一条マネー ▼ブログ村・Web内覧会▼ みんなのWeb内覧会 WEB内覧会*リビング WEB内覧会*寝室 WEB内覧会*子供部屋 WEB内覧会*トイレ WEB内覧会*ダイニング WEB内覧会*外構
*最後まで読んで下さりありがとうございます* *ポチっと応援お願いします*



初めまして、現在新築計画中の山田と申します。
現在私も同じ状況で悩んでおります。
今は2人暮らしなので13mmで問題ないと思いつつ
1階にタンクレストイレもありまして、絶対大丈夫!とは思えず
ただ、20mmにすると何かとお金がかかるのも嫌で悩んでおります。
ガメイさんのおうちでは、13mmにされましたか?
また、住み心地はいかがでしょうか?
コメントありがとうございます。
13mmでセントラル浄水器が付いているのですが今のところ生活上不便なところはありません。
将来的に20mmに変えようかなとも考えていたのですが、基本料金も上がるし13mmで十分かなと考えております。
参考になれば幸いです
ガメイ様 もふもふ様
早速のご返答ありがとうございます。
参考になります。