こんばんは!もふもふです!(*’ω’*)
昨日の記事の最後に乗せたお写真の答えですが、みなさんお分かりになりましたか?
分かったよ!という方は是非ポチっとお願いします♪

スポンサーリンク
さて、正解ですが・・・
「ペット用水洗トイレ」でした!
広島にある、曽根川施工さんの「ベル&ミー」という商品です。

広島にある、曽根川施工さんの「ベル&ミー」という商品です。
犬・猫のための水洗トイレなのですが、今回はこちらをペットルームへ後付けします。
(一条側では取り付け不可です)
実際に使用している動画はこちら↓
(動物の排泄動画です。ブツはうつりませんが、閲覧にご注意を)
当初私の中では、個別でペットルームを作るつもりはなかったので
人間用のトイレか、洗面所のに専用スペースを設けて、そちらに猫用トイレを設置するつもりでした。
ですが、今回個室になったため部屋の中にトイレを置く必要がでてきました。
猫を飼ってらっしゃる方はお分かりだと思うんですが、猫のおトイレってものすごく”匂う”んですよね。
毎日の猫砂チェックにくわえ、定期的に全部猫砂をとりかえたり、おしっこシーツの取り換えが必要になります。
猫砂にはランニングコストがかかり、個体差はありますがものすごく飛び散ります。
実家のにゃんこ達はガッサガッサ砂をかいては、よく外へまきちらしています。
こういうドーム型を使っても、外にまきちったり肉球についた猫砂が外で落ちたりするんですよね。
そこで、より清潔で猫にも人間にも負担が少ないトイレは無いか探し始めました。
最初に頭をよぎったのは、自動で汚物を回収してくれるトイレ。
今、自動トイレも沢山あるんですね。進化していてビックリしました!
オーソドックス?な、フンをかき集めてくれるタイプのものを想像していたんですが
(↓こんなやつですね)
いまこんな形のものもあるんです。
上のトイレは、専用のシリカゲルが必要だそうなのですが、こちらは普通の猫砂でOK。
スーパーなどの袋をドームの下部分にセットすると、自然と排泄物が袋に落ちる仕組みに
なっているそうです。
結構大きく、値段も中々のお値段ですが、比較的手を出しやすいため
使用されている方もちょこちょこお見えになるようです。
ブログなどで情報をあさったら結構でてきました。
これ、採用しようかなぁ~と思っていましたが匂いや衛生面でのデメリットも多く書かれており
あと猫砂のランニングコストが削減できる訳ではないため、次のトイレを探すことに。
次に目をつけたのがコチラでした。

どういう商品かというと
”専用砂使用で、排尿後オシッコは流れ出ていき、糞塊はバスケットで掬い取り、液状化後流し去ります。
その後トイレ本体と砂は水洗されて綺麗になります(ニオイや細菌も O.K.)。
液体化された排泄物と洗浄水は(人の)トイレか下水道に流されます。 温風が猫砂とトイレを完全に乾かします。”
(引用:猫砂本舗)
つまり、専用の猫砂が必要にはなるものの、汚物は分けられ、そのあとでトイレ内も砂も
まるっと水洗いしてくれるので、清潔な状態を保てますよ。というもの。
動画で見ると非常に分かりやすいです。
これ、私ちょっと感動しちゃいました。
猫砂を水で丸洗いしてしまうという発想に、その手があったのか!と。
ただ、丸洗いしている最中には用足せませんけどね(;’∀’)
海外製品ですが、お値段は大体日本円で3万行かない位?
猫砂も長持ちしそうだし、これはいいかも!と決める寸前までいきましたが
日本で未発売だという事がネックに。
最初は個人輸入で購入するのは大変ではないのですが、ずっと専用の猫砂を使い続けるということは
ずっと個人輸入し続けなければいけないという事なので
それはちょっと大変かなぁと尻込みしてしまいました。
またもやふりだしに戻った訳ですが・・・
下の動画を見ていたら、もしかしたらペット用の水洗トイレもあるのでは・・・?!
と考えるようになり、調べてたどり着いたのがベルミーでした。
(動画は海外では割と流行っているらしい、人間用トイレで猫に用を足すことを覚えさせるアイテム)
ベルミーは値段が値段なので、どうしようか凄く迷いました。
ガメイにも色々と相談しましたが、初期投資は高いけど猫砂のランニングコストが減ること
ガメイが一番気になる「臭い」が減ること、衛生的で世話の負担が減ること
などから採用に至りました。
トイレには形やサイズがいくつかあり、全自動か手動で流すタイプのどちらかで選べます。
トイレチェックしたい時は、電源抜けば手動でも流せるようなので
私達は全自動タイプを選択しました。
猫が使える一番小さいサイズの、タイニーステップタイプで約30万円(税込)ほどです。

猫のトイレごときにそんな金額出すなんて!と言われそうですが、私達の価値観では
良いお買い物をしたと思っています。
あとは私達の家族になる子が、用の足し方を覚えてくれるといいのですが(;’∀’)
MHDでサイズを合わせて3D化などしていましたが、実物は想像以上に大きかったです。




i-smartでこちらを採用したい、という方はいらっしゃらないとは思いますが・・・念のために
「一条工務店側では取り付け・購入不可です。
設置するためには特殊な準備が必要ですが、こちらには書けません。」
これだけ明言しておきますね
猫用トイレの話が長くなってしまいましたが、先日頂いた外構パースの話もチラリと
※パスワードがお分かりの方は、こちらのエントリーと合わせてお読み下さい。
先日地鎮祭が終わったあとに、7月ごろ打合せをしていただいた業者さまへ
パース図とお見積りを頂きにいってきました!
この時にお願いしていた3社中の2社ですね↓
最初に行ったL社さんは、ナチュラルなカフェ風のエクステリアが得意な会社さんでした。
ガメイはいまいちピンと来ていなかったようですが、過去の施工例を見て
もふもふが気に入ったため、お願いしてみました。
出てきたプランは、
「THE シンプル」なプランでした。
シンプルすぎるなぁ・・・・というのが二人の印象でした。
比較的お安めに考えてくれたのかなぁと思いきや、なんと予算の20万円オーバー。
250万の予算で~と伝えていましたが、270万円でした。
失礼ながら、これでその金額か~(;’∀’)という感じ。
あと、提案力の無さを感じてしまいました。

次に伺ったのはE社さん。
こちらは夫婦お二人で経営されている、小さな会社です。
旦那さまが職人さんで、奥さまがデザインを担当。
ネットで過去の施工例を見て、かなり面白い事をされていたので興味をそそられ
不安もありましたが、話を聞きに行くことに。
鍵付き記事を見てもらえるとわかるんですが、本当に奇抜な事されているんですよねww
なので、ヒアリングしてもらった後どんなプランが出てくるんだろうと
期待半分、不安半分でした。
で、出てきたプラン・・・
期待以上の可愛さでした!
しかしパース図を見て、私もガメイも

と思っていたのですが、そのあとだされた見積もりを見て驚愕。
とっても安かったんです。安すぎて逆に心配になるくらい。
なんと予算を下回る220万円。
私達が一つの指針としていた、芝貼りのメーター単価。
大体どこも2500~4000円でしたが、なんと驚きE社は1600円。
理由を問うと、植栽に関しての専門分野はプロとは言えるものではないので
逆に高いお金は頂けないという理由だそうです。
下請け業者を使わずに自社で、というのも大きいですがE社さんは
見栄えをいかに下げずにコストを下げるか、という提案を凄くしてくださいました。
たとえば、乱石を貼りたいけど値段が高い・・・というパターン。
今までの業者さんだと
・石をやめてブロックにする
・そもそも貼ったりするのを減らすorやめる
このどちらかしか提案してもらえませんでした。
でも、E社さんで教えてもらった方法は、コンクリートにステンシルをすると言う事。
↓参考までにこんな感じの施工
勿論耐久性や、各業者さんごとに色々な考え方や落とせないクオリティなどがあるとは思いますが
こういうのあるなら、なぜ他の業者は教えてくれなかったんだろう・・・という気持ちも
少なからずとも感じてしまいました。
ひとまず再修正をしてくださるとの事なので、数か所変更をお願いして
再度プランを作成して頂く事にしました。
出来上がりが今から楽しみです。

▼ブログ村・一条工務店▼一条工務店 Webカタログ オプション 間取り紹介 夢発電 照明・電気配線 トラブル&クレーム 住み心地 一条ルール 一条工務店 収納 一条メンテナンス 一条マネー ▼ブログ村・Web内覧会▼ みんなのWeb内覧会 WEB内覧会*リビング WEB内覧会*寝室 WEB内覧会*子供部屋 WEB内覧会*トイレ WEB内覧会*ダイニング WEB内覧会*外構
*最後まで読んで下さりありがとうございます* *ポチっと応援お願いします*



コメントを残す