みなさまこんにちは。
もふもふです
年が明けて時間も経ち、新年モードから日常モードへと切り替わっております。
家づくりのほうはと言うと、ほぼ間取りも決まり現在は電気図面とにらめっこ中です。
我が家では(というか、完全に私の趣味で)シャンデリアを数箇所付けたいと
考えているので、それに沿った電気プランが必要となってきます。
シャンデリアの明るさや電球の種類によって、ダウンライトなどの色味や数を調整するようなのですが
これまた難しい。
家づくりってこんなに難しいのか・・・と本当に悩みが尽きないです。
室内の照明のほか、最近は玄関の「ポーチライト」をどうするかを考えていました。
営業さんからはPanasonicとコイズミが比較的おすすめですよ。
とパンフレットをもらい、パンフとにらめっこしていた時にふと、玄関ドアのデザインとポーチライトの
デザインのバランスも重要なのか?!と・・・。
またそこで悩みのタネがひとつできてしまいましたが、
悩むくらいなら目で見て確認するべし!
というわけで、i-smartに採用されている玄関ドアのメーカー「三協立山アルミ㈱」さんの三協アルミ
のショールームに現物を見てまいりました!
と、そのまえに・・・
i-smart玄関ドアの仕様一覧はこちらからどうぞ
↓画像多めなので、見たい方はお手数ですが下記▼ READ MORE ▼からご覧ください
伺ったのは長久手にある三協アルミさんです。
結構大きいショールームで、商品も充実したラインナップでした。
もともと私がいいなぁと思っていたものは、ナチュレシリーズ。
その中でも目を引いたのはRE07。色はダークウォールナット。
アイアン部分がなんかランプっぽくて可愛いなという印象を、仕様ノートを見て思ったんです。
というか、そう見え・・・ませんか・・・?
そう思うのは私だけ・・・?だったらすみません
可愛い系を想像していたので、実物を見て「アレ?なんか違う・・・」と思ってしまいました。
どっちかっていうと、かっこいい系かな?
この辺りは各個人の好みだとか、主観が入るから表現が難しいのですが
ともかく一条の仕様ノートで見た印象とはちょっと違った感じだったのです。
因みに、コチラの色はダークウォールナットです。
次に見せて頂いたのは、RE069。子ドアのほうに採光窓が付いているものですね~。
私達の家は玄関に窓が無く、採光が取れない為暗くなる可能性があるから採光出来るものがいいよと
設計士さんにアドバイスを頂いたので、こちらも視野にいれていました。
こちらは比較的写真のイメージそのままでした。
色はダークアルダー。結構渋い感じ。可愛らしくなりすぎずに落ち着いた印象かな。
最後の一色のナチュラルアルダーはこんなお色↓
ちなみにこの形のドアは、残念ながら一条の仕様品ではありません。
すっっごい可愛いんだけどなあ。
別のナチュレの方も見せてもらいました。
このシリーズ、いろんな色があるんだけどノートでみると結構きつそうな色だったから
実際のものを見てみたかったんだよね。
カジュアルホワイト
ホワイト可愛い!と思わず主人と二人で声を出してしまったのがコレ。
主人は白い玄関ドアもいいかも~と最近思っていたそうで、木目も綺麗でいいなぁと気に入っていました。
ノートでみると真っ白なドアにみえるけど、そうでもなかったです。(形は仕様品には無い物)
ナチュラルイエロー
こちらはノートで見るよりも、主張が強いかなという印象を受けました。
POPな感じが好きな人にはたまらないかも!イメージ的には積み木のおもちゃみたいな感じ。
上手に取り入れるにはセンスが必要そうだけど、上手く入れられたらとっても可愛いと思う!
木目感は若干はあるけど、色に負けちゃってるかな。(形はSN019)
マイルドグリーン
こちらはイメージしていたのと印象が全く違いました。
グリーンというか・・・うぐいす色といったほうがピッタリくる色でした。
マイルドという言葉どおり、優しい印象です。こちらの色も木目が綺麗に出ていました。
(写真のドアの形は仕様品ではありませんので注意)
ライトウォールナット
ナチュラルアルダーより赤味がだいぶ強い感じかな。
木目感よりは、「つるん」とした印象をうけました。馴染みがよさそうな色かな。
(形はSN049)
トラッドパイン
ダークアルダーのちょっと明るい色という感じでした。
(形はSN59)
最後、ダークウォールナット・・・と行きたい所ですが、すみません。
撮り忘れてきました
最後にナチュレシリーズの取っ手の実物もありましたので、載せておきますね。
真ん中の2つが仕様品です。(ドアの形とセットなので選べないようです)
私達が候補に上げているもの以外も、少し写真に収めてきましたので
ご参考までにどうぞ。
デライトのヨーロピアンとプロディは、高級感があってがっしりした感じでした。
最後に。
ショールームは念のため、予約をして行くのをおすすめします!
予約なし、突発でももちろん見せていただけますが
一条での商品コードと、メーカーさんでの商品コードが違うため説明してもらいながらのほうが
わかりやすいです。
仕様ノートと照らしあわせて見るとわかりやすいですよ~。って当たり前か
でも・・・意外と忘れちゃうんですよね。仕様書w
▼ブログ村・一条工務店▼一条工務店 Webカタログ オプション 間取り紹介 夢発電 照明・電気配線 トラブル&クレーム 住み心地 一条ルール 一条工務店 収納 一条メンテナンス 一条マネー ▼ブログ村・Web内覧会▼ みんなのWeb内覧会 WEB内覧会*リビング WEB内覧会*寝室 WEB内覧会*子供部屋 WEB内覧会*トイレ WEB内覧会*ダイニング WEB内覧会*外構
*最後まで読んで下さりありがとうございます* *ポチっと応援お願いします*



コメントを残す